参加する園児のご家族に、2週間の行動履歴の記録や検温のご協力をいただき、保育園でもCOVID-19の感染防止対策をとりながら、7月16日(金)〜17日(土)に年長児のお泊り保育を実施しました。
たいよう組(年長児)の子どもたちは、お昼寝から覚めて、おやつを食べたら、お泊り保育の開始です。
今回のお泊り会には様々なミッションが設けられていて、それを4人一組の三つのチームで時に競い、時に協力しながらクリアしていきます。

まず最初のミッションは、「夕食の下ごしらえをせよ」。メニューは、カレーライスとサラダとデザートです。下ごしらえが済んだら、給食の先生に調理してもらいます。



下ごしらえが済んだら、次のミッションは、様々なお題をクリアしながら、紙コップタワーを完成させるという「紙コップタワーを完成させよ!」です。まずは一番下の段に8個紙コップを並べて、班のみんなで協力して7段までタワーを作ります。





お夕飯を終えたら、長袖長ズボンに着替えて、「夏の夜に虫をゲットせよ!」のミッションです。いつも散歩に行く星山のふもとに出かけると、なんと一番手前の大きな木に「カブトムシ(オス)」が!なんてラッキーな子どもたちなのでしょう!これには先生たちもビックリしました。
園舎に戻ると、暗くてしーんとしています。先生が出迎えてくれましたが、なんだか変だぞ。
子どもたちには内緒にしていた「オバケショー」のはじまりです。ピアノが、ベートーベンの「運命」を奏でて……。ちょっと面白くて、ちょっと怖いオバケたちが待っていました。恐怖のワニ女、笑い続ける少女、のっぺらぼう、白いオバケ…。
最後には、助けを呼んだあやこ先生が、お化け(口デカ蜘蛛女)になってしまっていたという”おもしろこわい”出しものでしたが、泣いた子どもは一人だけでした!
少し肝を冷やしたあとは、キャンドルナイトです。
事前にたいよう組さんが作っていたキャンドルホルダーに、電池式のろうそくを灯して、みんなで輪になります。
「みんなが喜ぶ出し物を発表せよ!」というミッションをクリアするべく、班ごとにスタンツをして、「キャンプだホイ」を歌って踊って、最後にデザートを食べました。
ちなみにスタンツの内容は、鬼滅チームは「私は誰でしょう」というクイズを出題。わしチームは菅田将暉の「虹」を歌う。Tレックスチームは「はい、ひょっこりはん!」の掛け声にあわせて変顔をするお笑いでした!三チームとも個性豊かな発表ができました。

キャンドルナイトの次は、シャワータイム。体がさっぱりしたら、次は先生たちが上演するブラックパネルシアター「もちもちの木」をみます。

